1
1月27日日曜日。この日は地元の公民館に呼ばれました。
「はつらつシルバーの集い」が、北杜市では全町の公民館単位で開催されています。
地域の高齢者の皆さんに少しでも元気になっていただこうという趣旨です。
楽しく認知症予防、介護予防が少しでもできたらいいなぁと思います。
認知症になってしまうより、要介護になってしまうより、積極的に参加して
会場まで歩く、会場でみんなと会って話す、笑う、そして歌ったり、踊りを
観て楽しむ。こっちの方が、ずっとずっと人生が充実するに決まっています。
自分が団塊の世代だから余計気になるのですが、団塊の世代が大挙して
要介護状態になってしまったら、日本の福祉財政、医療財政は破綻します。
少子高齢化の進む日本。2050年には人口が9000万人くらいになるとか。
少ない人口で、多くの人々を介護するのは、未来の世代に大きな負担です。
これまでに過剰に整備しすぎた高速道路などのインフラを維持管理するのも
今より少ない人口でお金を捻出しなければならないのです。
こういうことを考え出すと、今マスコミが盛んに煽っているアベノミクスによる
「バブルの夢よ再び」的なムードに乗っかる気にはとてもなれません。
未来の世代に「負の遺産」をこれ以上増やしてどうするんでしょうか?
おっと、話題がそれました。
はつらつシルバーにご参加の皆さんは、とてもお元気で、こちらも楽しく
過ごすことが出来ました。
ちょっと気になるのは、何処の会場でもそうですが、ご婦人方の元気さ
に比べて、男性の皆さんがイマイチ元気さが・・・・・・。
この現象は平均寿命にも出ている気がします。
男性諸氏よ、もっと元気を出しましょう。

「はつらつシルバーの集い」が、北杜市では全町の公民館単位で開催されています。
地域の高齢者の皆さんに少しでも元気になっていただこうという趣旨です。
楽しく認知症予防、介護予防が少しでもできたらいいなぁと思います。
認知症になってしまうより、要介護になってしまうより、積極的に参加して
会場まで歩く、会場でみんなと会って話す、笑う、そして歌ったり、踊りを
観て楽しむ。こっちの方が、ずっとずっと人生が充実するに決まっています。
自分が団塊の世代だから余計気になるのですが、団塊の世代が大挙して
要介護状態になってしまったら、日本の福祉財政、医療財政は破綻します。
少子高齢化の進む日本。2050年には人口が9000万人くらいになるとか。
少ない人口で、多くの人々を介護するのは、未来の世代に大きな負担です。
これまでに過剰に整備しすぎた高速道路などのインフラを維持管理するのも
今より少ない人口でお金を捻出しなければならないのです。
こういうことを考え出すと、今マスコミが盛んに煽っているアベノミクスによる
「バブルの夢よ再び」的なムードに乗っかる気にはとてもなれません。
未来の世代に「負の遺産」をこれ以上増やしてどうするんでしょうか?
おっと、話題がそれました。
はつらつシルバーにご参加の皆さんは、とてもお元気で、こちらも楽しく
過ごすことが出来ました。
ちょっと気になるのは、何処の会場でもそうですが、ご婦人方の元気さ
に比べて、男性の皆さんがイマイチ元気さが・・・・・・。
この現象は平均寿命にも出ている気がします。
男性諸氏よ、もっと元気を出しましょう。


■
[PR]
▲
by utaoya
| 2013-01-29 00:23
| 歌おう屋
今年初めての老人ホーム訪問でした。(1月24日(木)午後2時~3時)
皆さん、とてもノリが良くて、歌っていて気持ちが良かったです。
歌うことで人が元気になれる・・・・ということを実感できた出前・歌声喫茶でした。
職員の皆さんもとても協力的で、入所者の皆さんの幸福度が伝わってきました。
帰りに95才のご婦人に握手を求められ、なかなか手を離してもらえなかったのですが、
それがまた嬉しかったりもします。どうぞ、いつまでもお元気で・・・と、つい祈ってしまいます。
ここでは、歌集を使わず、プロジェクターでスクリーンに歌詞を投写する方法で歌って
頂いています。歌集を手に持ち、ページをめくるのが難しい方もいらっしゃいますし
手拍子もしやすくなるからです。拍手も頂けて、こちらも張り合いが出るという一石二鳥です。(笑)

皆さん、とてもノリが良くて、歌っていて気持ちが良かったです。
歌うことで人が元気になれる・・・・ということを実感できた出前・歌声喫茶でした。
職員の皆さんもとても協力的で、入所者の皆さんの幸福度が伝わってきました。
帰りに95才のご婦人に握手を求められ、なかなか手を離してもらえなかったのですが、
それがまた嬉しかったりもします。どうぞ、いつまでもお元気で・・・と、つい祈ってしまいます。
ここでは、歌集を使わず、プロジェクターでスクリーンに歌詞を投写する方法で歌って
頂いています。歌集を手に持ち、ページをめくるのが難しい方もいらっしゃいますし
手拍子もしやすくなるからです。拍手も頂けて、こちらも張り合いが出るという一石二鳥です。(笑)


■
[PR]
▲
by utaoya
| 2013-01-28 23:54
| 歌おう屋
1